もともと環境作りに興味があり、地元で働きたいと考えていたので、企業説明会で泉商店が住環境の総合アドバイザーとして地域に根差している会社であることを知り、興味を持ちました。 会社訪問してみると社内の雰囲気が明るく、とても丁寧な対応をしていただいたことで、私もこの会社で住環境の基礎となる部分を担い、地域住民の暮らしに寄り添いながら地元に貢献していきたいと考え、入社を決めました。
現在、土木鋼材課に所属し、主に鋼材を担当しています。営業のアシスタントとして受注発注、伝票処理、電話応対等が主な業務です。在庫品を売るだけではなく、在庫にないものは仕入先に問い合わせて取り寄せるので、お客様だけでなく取引先との直接のやり取りを通して、日々鋼材について勉強する毎日です。
分からないことを分からないままにしないことです。ミスをしたら、どうしてこのミスをしてしまったのか、次どうすれば同じミスを繰り返さないかを考え、自分なりの答えを出すよう意識しています。また、仕事上でつまづいた部分やお客様との会話の中で分からなかった専門用語等は、自分で調べたり、相談する際に上司に尋ねたりして自分のものにできるよう取り組んでいます。
私は大学では幼児保育の勉強をしてきており、今の仕事は全く異なる分野です。しかし、異なる分野だからこそ、他の人とは違う視点で物事を見ることもできると思います。ぜひ、就職活動の際には、自分が今までかかわってこなかった業種にも目を向けてみてほしいです。商品知識がなく不安に思うとは思いますが、私のように入社してから一から学ぶこともできるので、様々な分野から自分に合っていると感じられる会社を選んでいただけるといいと思います。
元々、人と話すことが好きだったので、営業の仕事に就きたいと考えていました。その中でも泉商店は建物に使う建材をメインに扱っている会社と知り、入社後は人々が暮らすうえで必ず必要とする住宅や建築物に携われるところに魅力を感じたのが入社を決めた理由の一つです。また、生まれ育った地元に本社があるので、地元へ貢献できる点もあり入社を決めました。
現在は鋼材課に営業として所属しています。鋼材課では鉄筋を中心に各種形鋼、鋼板類を販売していますが、その中で主に工場やビルの骨組みになる鉄骨の材料を販売しています。図面に基づいて切断したり穴を開ける部品もありますので注意が必要となりますが、自分が販売した材料が加工されて、製品になり、誰かに使ってもらえる事を考えると誇らしく感じ、それがやりがいとなっています。
お客様が気軽に相談できる関係づくりを心掛けています。それには、お客様への訪問を密にする事やご依頼があったときは、必ず期限内に対応することなど、日頃からの営業活動が大切になります。また、これに対応できるように日頃から商品知識を増やす事や、新商品情報を掴んで行くことも大切になります。そしてお客さまが困った時には私に連絡を頂けるような関係を構築したいと思っています。
誰しも働く前は経験や知識がなく、不安なものですが、興味を持って仕事に臨めば、先輩や仕入先、お客様がいろいろと教えてくれたり、一緒に考えてくれますので心配は不要です。胸を張って興味のある仕事にチャレンジしてみてください!
私は事務職と接客業の経験しかありませんでしたが、転職にあたり営業職をやってみたいと思ったのがきっかけです。その中で、自分が住んでいる家・自分が良く利用するお店がどのような部材を使い造られているのか興味を持ちました。完成された建物を見る事・触れる事は出来ますが、造られる過程を見る事、部材1つ1つに触れる事は誰もが出来る経験ではありません。自分が納品した部材が、1つの形になっていく過程を近くで見ていきたいと思ったのが入社を決めた理由です。
主に建材・土木資材の営業をしています。新商品のご案内やおすすめ商品のご案内、商品のご提案などもしています。また、現場に伺い、部材の使用場所や作業工程を見学し、施工方法や部材の特徴までご説明出来るように日々勉強をしています。
「笑顔」と「元気」な対応を心掛けています。当たり前のことのようですが、継続して行うのは難しいものです。常にいろんな方から見られている意識をもって、挨拶する際・打合せをする際、いつでも同じ姿勢・対応が出来るように取り組んでいます。
経験がない事は、自信がなく不安がいっぱいだと思います。しかし、最初は誰もが初心者です。経験したことがない事にも積極的に挑戦する気持ちが1番大切だと思います。どんな業種にも大変な事や辛いことは必ずありますが、自分自身のスキルアップ出来る機会だと前向きに捉え、挑戦し続けて欲しいと思います。
企業説明会にて泉商店が地域に密着し、地域と共に歩んできたことを知りました。また、現在は、災害の復旧工事にも携わり、それらの工事を通じて少しでも街の発展になるように努めていることも知りました。もともと私は「生まれ育った東北のために働きたい」という思いがあったので、これらの復旧工事などを通じて地元に貢献できる泉商店で働きたいと思いました。
主に土木と鋼材の営業です。まだ入社して日が浅いので、商品を覚えたり、ルールを覚えながら、先輩方のサポートをしています。入社当初は、配送をしながら商品、現場を勉強してきました。今年から自分の担当を持ったので現場を回って営業の方に力を入れ、お客様の要望に応えられるよう努力していきます!
心がけていることはまず挨拶です。基本中の基本ではありますが、はっきりと挨拶することで気が引き締まりますし、お互い会話に移りやすいと思います。また、私は専門的な知識がまだあまりありませんので、相手が欲しいと言っている物がわからない事があります。その時はどこにどのように使う物なのか、できるだけお客様から教えてもらうようにしています。そうすれば商品のこともわかりますし、会話のネタにもなります。
今まで土木に関する知識は全くありませんでしたが、そんな私にも一からゆっくり教えてくれるので心配いりません。ゼロからでもまずはやってみることが大切です。全てが新しい発見の連続なので、自分の知らない世界を知ることができて楽しいです。社内の雰囲気は話しやすい人が多く、相談にも乗ってくれるので楽しく過ごしやすい職場です。
私は岩手県立遠野緑峰高等学校の情報処理科で主に情報処理に伴うコンピューターや簿記・電卓等の勉強をしてきました。そこで得た技術を活かす為に事務職が良いと考え結果たどりついたのがこの泉商店です。企業訪問の際にこの会社の事を説明していただきその時の会社の優しい雰囲気と魅力に心を打たれました。この仕事について建築・土木資材の知識を身に付けていきたい、いつか自分の家を建てたいという目標を持ってこの会社に入社しようと決めました。
現在私は、営業アシスタントとして営業のサポートや伝票処理、電話応対など基本的な事を行っています。また、商品の陳列、商品コード付け、入荷した商品のチェック、在庫にない商品の手配など、多種多様な作業を通して、お客様の名前や顔、商品名などを覚えられるよう日々精進しています。
お客様を最優先に考えて行動する事です。極当たり前の事ですが、常に一番に行動する事はとても難しい事です。周囲に目を配り、どんな時でもお客様に対応出来るような態勢で仕事に取り組んでいます。また、お客様を待たせてしまわないように考えて行動するよう心掛けています。
「必要な資格は何ですか?」という質問をよく耳にしますが、特にこれといって必要な資格は要りません。事務職希望であれば、基本的なパソコン操作とタイピングが出来れば十分だと思います。商品の名前や用途を覚えていくのは入社してからになるので心配はありません。私も最初は全く分からない状態でしたが、お客様や先輩、上司の方々が丁寧に説明して下さるので、不安だった事も一つ一つ解決していくことができました。何の職業でも続ける事が一番です。自分の納得のいくような仕事に就けるよう頑張ってください。
Copyright ©IzumiShouten Corporation, All rights reserved.